先日、カウンセリングを受けて来ました。

最近疲れているな。
家に帰って晩御飯食べたら、すぐに寝ちゃう。
ガス欠だ。カウンセリングに行こう。
なんとなく疲れているなぁ。『そうだカウンセリングに行こう!』

今日は何のカウンセリング?

最近、エネルギーが切れている気がするんです。
波動は下がっていないと思うんですけど。

そうだね。
原因で思い当たることはあるの?

特に無いんですよね。

どうしてエネルギーが切れているなと感じるの?

疲れているなと感じるんです。

それは身体が疲れているの?
それともなんとなく?

うーん、身体もだし、なんとなく・・・
今指導している実習生がもうすぐ終わるんですけど。
今回はそんなにつらくないんですけどね。

身体が疲れているという可能性は考えたんだよね?
じゃあ、そのために薬を増やした?
先生は薬剤師でもあります。私は先生から、身体の治療には漢方薬やサプリメントなどの薬を、心の治療には考え方や言葉、本などのくすりを処方してもらっています。

はっっっ!!😱

増やしていないです💦

じゃあ、まずそれをしないとね。
心の勉強を始めると、身体のことを忘れてしまうんだよ。
逆に身体に目を向けていると、心のことを忘れてしまうんだよ。
でもね、身体と心はセットだからね。
冷静に両方に目を向けられるようにならないとね。

そうでした。

まず、静香ちゃんは身体の方が出来るじゃない?
だって、そこに私はいないからね。
とりあえず身体の薬は飲めるよね?
もし心が原因かもしれないなと思っても、まずは薬を飲んでみるんだよ。

そっか。忘れてた。

そうしたら30分するとそれが吸収されているでしょ?
それでも『あれ?かわらないなぁ』と思ったら、私のカウンセリングを録音している人はそれを聞く、ブログを書いている人は自分のブログを読む。まずは自分の出来ることをしてみるんだよ。
やってみるとね、効果のあるものであればすぐにマシになるものなんだよ。
それが少しもマシにならないという事は、私の所に来る必要があるということになるんだよ。

そっか、昔みたいにすごく体調が悪い訳ではないから忘れちゃうんだな。

普通はね、続けていれば治るかもしれないって思うでしょ?

そうですね。

でもそんなことは無いんだよ。必ず試してみると1回でマシになるものなんだよ。
気持ちが楽になるとか、少しすっきりするとかね。
それが無い時は、私の所に来ることが必要なんだよ。
とりあえず、私のところに来るまでに出来ることをやる。
そうやって、思いつくようにしていくことが大切だよ。
実習指導でエネルギー切れになる!?

でもね、今回は薬を飲んでも聞かなかった可能性はあるよね。

そうなんですか?

静香ちゃんの過去の経験を考えると、学生が来るといつも調子が悪くなるよね?
私は人を指導することがとても苦手という固定観念を長い間使っていたので、いつも実習生を担当すると体調不良でした。
今回の学生はとても可愛く、自分の娘のような気持ちでいることが出来ました。

今回はその対策が不十分だったんだよ。
来年以降はきちんと対策しないとね。

じゃあ、どうして過去の経験が生かしきれないんだと思う?

うーん。競馬と同じで分析しないから?

うん、そうでもあるけどね。
じゃあ、静香ちゃんは実習生が来ると自分の体調が気になる?
それとも実習生の体調が気になる?

実習生です。

そうだよね。だからエネルギーが切れてしまうんだよ。
潜在意識を変えるためには、自分の使っている固定観念の分析が必要なんだよ。
静賀ちゃんの固定観念は実習生が来ると、実習生にエネルギーが向くというプログラムが入っているんだよ。

そうか!だからエネルギーが切れちゃったんだ!

エネルギーを向ける方向が間違ているんだよ。
エネルギーの方向はとても大切なんだよ。
悩みっていうのはね、エネルギーを向ける方向が間違っているんだよ。
実習生にエネルギーを向けている場合じゃなくて、ちゃんと自分にエネルギーを向けないとね。

エネルギーの向きか。
波長と波動の違い

厳密に言うと、静香ちゃんの波長は下がっていないけど波動は下がっていたんだね。

波長と波動はどう違うんですか?
先生はよく、波動という言葉を使います。
今まで、なんとなく理解していたつもりで聞いていましたが。
でもよく考えると、『先生の使う波長ってなんだ?波動ってなんだ?』という疑問が出て来ました。

そうだね。
波長とか波動というのは、私のように理系の勉強している人にとってはなじみのある言葉だけど、一般的にはわかりにくいね。

科学者がよく使う言葉だったんだ。

波長はエネルギーの質(種類)で、波動はエネルギーの量という意味あいだよ。
エネルギーの質というのは気分の上がり下がりで人生の幸不幸に関係しているね。
エネルギーの量は、元気かどうかに関係しているんだよ。
これまで何となくわかったつもりでいた波長と波動という言葉。実は明確にわかっていなかったんですね。
今回教わった事でスッキリしました。

今回、静香ちゃんはエネルギーの質(波長)は下がっていないけれど、エネルギーの量(波動)が下がったんだよ。
そして、慣れてきたせいで我慢できるようになって、我慢してしまったんだよ。我慢はダメだよね。
先生によるとエネルギーの質には身体のエネルギーの質と心のエネルギーの質の2つがあるそうです。同じようにエネルギーの量も身体のエネルギーの量と心のエネルギーの量の2つがあるそうです。
そして身体か心のどちらか一方が下がれば、身体と心はセットなのでエネルギーが下がるそうです。
今回の私は心のエネルギーの量が下がってしまったので、身体のエネルギーの量も下がったんです。
問題が起きたときの基礎を学ぶ

今回実習生が来る前に、静香ちゃんは自分の神様にお願いした?

そうだ!先生から『なんでもまずは自分の神様にお願いするんだよ』って教わっていたのに!

いいえ。

ほらね。何か起きたときには順番が大切なんだよ。
まずは神様にお願いするのが1番だよ。
十分すぎるほどお願して、これ以上お願いするともうおこられるという更に2割増しでお願いするんだよ。

だいぶお願いしないといけないんだ。

でもね、これがなかなかできないから、もう順番を決めておくの。
自分の神様に十分過ぎるくらいにお願いしたら2番は人にお願いするの。
そして3番に自分が行動するんだよ。
他力が先、自力が後ね。

良い?
エネルギーは自力を使うんだよ。
答えなんて人に聞いた方が早いんだよ。
そうしないで自力で色々考えたり我慢なんかしているから行動するエネルギーにまで回らないだよ。

順番って私の思う以上に大切なんだな。
順番を知っていたら、2019年の春競馬は当たっていたかも?

じゃあ、もしこの順番でしていたら、今回の春競馬で変わっていたかもしれないことがあると思わない?

神様にお願いして、先生に答えを聞く?

そうだね。
私に1着予想の馬を決めてもらう、もしくは私と同じ馬券を買っていれば当たった可能性が高いよね。

そうしても良かったんですか?

ほらね。良かったんですかという考え方が静香ちゃんの固定観念に入っているんだよ。

そうなんだよな。
昔から、人の真似をすることが成功の近道と思っているのに、なぜか真似をすることは悪いと、正反対の気持ちが起きちゃうんだよな。

この固定観念をいつも使っているんだよね?
この考え方は一番人を不幸にする考え方なんだよ。

だからずっと不幸だったんだよね。なぜ真似をすることがいけないと思っているんだろう?

私のマイルールは『刑務所に入る事以外のことは、何でもあり』と思っているからね。
私だったら先生と同じ馬券を買って当たったら、その次は1着馬だけ教えてもらう。そしてその次は自分で決めるという方法を取るだろうね。

どうして真似しちゃいけないと思っているんでしょう?

きっと非道徳だと思っているからじゃないかな?
でも、人の真似をすることは悪いという固定観念を使っていると不幸になるからやめた方が良いよね。
秋競馬は
①自分の神様にお願いする
②先生に聞く
③行動する
の順番で行きたいと思います。
競馬記事はこれまでたくさんJUGEMブログで書いています。カテゴリで『競馬』を選択すると出て来ます。
今後はこのWordPressで更新しますね。
2019年の秋競馬は10月13日の秋華賞からですね。
私の大好きなアーモンドアイちゃんも10月27日の天皇賞に出る可能性があるのでとても楽しみです。
私の初勝利をお楽しみに。
今回はこれで終わりますね。
深田静香でした。また来ますね。
更新の記事をInstagramでお知らせしています。是非フォローしてくださいね😊